家庭菜園、私は「間引き」しない

持続可能な未来のための通訳者、通訳藝術道場主宰の冠木友紀子です。

家庭菜園の季節がやってきました。指南書には必ず「間引き」せよと書いてあります。

「種まき穴1つに複数の5,6粒の種をまきます。
発芽して双葉が開いたら成長のよさそうな2つに、
本葉が開いたら1番強そうなものだけ残しましょう。」

これがどうも私は納得できませんでした。

買ってきた種も袋に発芽率80%って書いてあります。
なのに5.6粒のうち1つ、とは日の目を見ない種が多すぎる!

間引きをしないとどうなるんだろう。

間引きをしない人たちの理由を調べると…

「面倒だから」

え…。

よし、間引きをしなくてもすむようにしよう。

野菜も花も区別しない庭。ブロッコリが芽を出しました。右のほう、水菜が固まって発芽しちゃってるなあ。

種と種の間に距離をとって蒔いてみました。案の定、どれもよく育っています。

でも、手元が狂ってどばっと種がこぼれ、密に発芽したところも。このイタリアンパセリ。さて、どうしよう…。

そうか、植え替えが負担ならば、強く丈夫なものを植え替えよう。

植え替えは根がちょっと傷つく。がまんできるのは丈夫な子のほうでは。

これも皆無事に育っています。
しかも、大きな苗に日陰を作られていた妹、弟たちが大きくなっている。

大きな苗は「強い」というより、「早く」大きくなって周りに日陰を作っていたようで。

おそらく、間引きを必要とするような密な蒔き方は、うっかり空席になって圃場を無駄にしないため。プロの農家ならば収入に直結する問題でしょう。

でも、素人の家庭菜園は市場とは無縁。植物が天寿をまっとうできるよう、お裾分け頂戴しながらのんびりやります。

人間の社会はどっちに似ているんでしょう。

プレ通訳道場【あのプログレスで英語の土台徹底リノベ講座】プログレスを教えられるようになるというおまけつき。第2期はこちらです。

Pin It on Pinterest