脱!読みにくい翻訳「A above B」 は「Bの上のA」?

「above~」=「~の上に」
まずはそう習います。導入としてはわかりやすい。間違いでもありません。

では、これを日本語に訳してみてください。 「クワイ河収容所」冒頭、主人公がまどろみながら故郷の 海辺の景色を夢見るシーンです。

I heard the raucous cry of sea-gulls circling above the fishing-boats as the fishermen sorted their catch.

北ウェールズの海辺

ありがちなのは…「私は漁師が獲物をより分けている漁船の上に円を描く鷗たちのしわがれた鳴き声を聞いた。」

だめだこりゃ。
ビデオカメラでこの訳の通りにこのシーンを録ってみてください。変でしょう。イメージの順も、感覚体験の順も台無しです。

ICUの齋藤和明先生はこう訳しておいでです。
「大空にはかもめが数羽旋回していた。咽喉をつぶしたような鳴き声が聞こえていた。下の方では漁船の漁夫たちが獲物を選り分けていた。」

aboveを「~の上に」なんてしていないでしょう?こうすると視線の流れが自然でしょう?

ただ、毎朝鳥の声で目を覚ましているイナカッペの私としては、「聞こえた」が先で、鳴き声の方向に目をやると「見えた」になるのでは、と思います。ウグイスなんかなかなか見えませんけど。 英文もそういう順で描写しています。

「耳に入ってきたのは鷗のしわがれた鳴き声だった。旋回する鷗たちの下方では、漁船で漁夫たちが獲物を選り分けていた。」

お粗末様でございました。

語の意味を1対1対応で覚えるのは、自転車で言えば補助輪のようなもの。次の段階があります。いつまでも1対1にとどまっていると広い文脈で身動きがとれなくなります。文脈の流れを追えなくなります。作者の心の中の風景、視線の動きを辿り、予測することができなくなります。

読みにくい翻訳はだいたいこの英文解釈の延長タイプ。間違っていない、これしか方法はない、日本語と英語は語順が違うのだ、と問題を自分から遠ざけがちです。

これではかつての機械翻訳と大して変わりません。

さて、ではどうしたら? 次稿をお楽しみに。

通訳道場★横浜CATS メンバー限定朝活絶好調!

Pin It on Pinterest