「クワイ河収容所」バイリンガル読書会はまるで…

「クワイ河収容所」は元英連邦戦争捕虜のアーネスト・ゴードンさんの手記を、我が恩師、元ICU名誉教授の斎藤和明先生が訳されたもの。その手記と日本語訳を並べて読み進み、語り合い、聴き合おうという贅沢な読書会。

ねらいは2つ。目に見える戦争の記録から、いまもここにある目に見えない戦争に気づくこと。既成概念を軽ーく越える和明先生の英日翻訳のコツを学ぶこと。

初回はゴードンさん、和明先生が招いてくれたとしか思えないメンバーが集まりました。もちろん、ゴードンさん、和明先生もご一緒くださった気がしてなりません。

第一章、第一段落の日本語訳出だしを読んだEさんが言いました。

「やられました。もう、出だしで。だいたい翻訳ものは出だしでその後が推して知るべしです。でも、これは次の文、またその次と読みたくなります。」

それは…ここを訳したもの。みなさんはどう訳しますか?

I was dreaming, and I was happy with my dreams.

普通に訳した一例としてはこんなものでしょうか…

「私は夢見ていて、私は夢のことで幸せだった。」

和明先生は、もちろん全体を何度も読んでのうえで、こう訳されています。

「夢を見ていた。夢を見ていれば幸福であった。」

英語の代名詞をいちいち訳すな、とは通訳道場でもいつも言っていること。英語では顕在する代名詞は日本語では「ない」のではなく潜在します。

こんなのは序の口。

X above YといえばYの上にXと教わりますね。本当にそれだけでしょうか。これは次回。

英語を学ぶときに和訳を参考にすることはどこかやましいズルをしている気がしませんか。その和訳の味わいはいまいちで、ああ、この語が英語のこれなのね、と確かめる。もとの英文の語りの姿を再確認するまではいかない。中高生はそんな和訳の使い方をしていませんか。

でも、ゴードンさんの英文と和明先生の日本語訳は二枚看板。東大寺南大門の二体の金剛力士像のようでした。

次回は8月4日 横浜山手地区にて。人数に限りありますので、ご関心おありの方はお早めにお問合せください。

持続可能な社会のための通訳者 冠木友紀子プロフィール

Pin It on Pinterest