日本独自の医療は〇だった。

ホリスティック医療も西洋からの流れがさかんです。でも身土不二。東洋は…?

アントロポゾフィー医療をライフワークとされるS先生とお話ししていたときのこと。そんな話題になりました

なるほど漢方の臓器の命名に素晴らしい叡智が宿っているそう。たとえば肝。干は幹にも通じ、肉体の中での重要性を示しています。

でもそれは漢学。日本の身土不二は?

一瞬の沈黙の後、S先生は「それは『道』が担ってきたのだと思う。」と。

神道、修験道、書道、香道、武道…。

ありゃ。私にそっくり。

なるほど!これらはすべて小さな自己、いつもの癖を離れ、身体のすみずみまで自覚し、感覚を磨き、自然に適った動きを探る道。

呼吸を深くし、身体をゆるめ、一本の芯を通し、献身する。

実は私がまさにその道で救われていました。

私はまったくアンバランスで恰好悪い子どもでした。体育はまるでだめなのに勉強はできる。英語はなんでも聴けるのに書くとまるでおバカ。春先の太陽で急性アトピー。冬はしもやけ。そんな自分がいやでいやで仕方ありませんでした。

発達アセスメントでもすれば、両眼視、聴覚過敏、自律神経…などなどが浮かび上がったことでしょう。

でもどんなセラピーより効いたのはなぎなたと書道、ヴァイオリンでした

最後のはちょっと毛色が違いますね。音道とでもしましょうか。 お子さんの健康、発達が心配なみなさん、ご近所のお師匠さんがまるごとお子さんを受け止めてくださるかもしれません。クライアントとしてではなく、弟子として。

昔はそんな先生が町内会のなかにたくさんいらしたんでしょうね。

通訳養成もこのようにありたいものです。

お子さんの英語が心配なママのためのセミナー

 

Pin It on Pinterest