「クワイ河収容所」読書会始めます
イギリスは好きですか?なら、ぜひあなたに知っていただきたいことがあります。
泰緬鉄道のことです。
泰はタイ、緬はミャンマーのこと。第二次世界大戦のさなか、インドへの海路をふさがれた日本軍はここに鉄道を敷こうとします。
ただ、ここは川沿いに崖が切り立つ難所ばかり。かつてイギリスも工事を諦めたところでした。そこにあえて取り組んだということは日本もそれほど追いつめられていたということ。
工事はアジア人労務者、戦争捕虜たちの強制労働によってなされ、10万人近くが亡くなりました。
この顛末をフィクションとしてエンタメ化したのが映画「戦場にかける橋」です。元戦争捕虜のアーネスト・ゴードンさんはこの映画が堪らなくなり、黙っておくはずだった収容所体験を手記「クワイ河収容所」にまとめました。
収容所体験記の類は、たいてい敵国の残虐さを明るみに出すことを目的にしているものです。 でも「クワイ河収容所」は違います。敵と味方を超えて人間を、人間を超える存在を想う視点で書かれているのです。
鉄道工事は過酷を極め、枕木1本ごとに1人死んだと言われるほどでした。食糧はわずかなコメのみ。衣類はパンツ一枚。足は裸足。
劣悪な環境に捕虜たちが自暴自棄になっていく様子も克明に描かれています。
そんななか、小さな変化が静かに始まります。
健康自慢のアンガスという青年が亡くなります。具合を悪くした自分の相棒のために自分の毛布をや食糧を与え尽くして、ついに自分が弱ってしまったのです。
ある日、工事から帰ってきたアガーイル部隊のシャベルを日本軍が数えると1本足りません。盗んだ、悪だくみをしている、白状しないと全員殺す、とわめく日本兵の前にひとり「私です」と歩み出ました。日本兵がこの兵士を銃の台尻で打ちのめし、殺したあとでもう一度数えると、シャベルは揃っていました。
こうしたできごとがやがて大きなうねりとなり、捕虜たちの心は生き返ります。
30年前、私は初めてこの本に出会いました。そのころはまだあまりに幼く、「友のために命を捨てる。これより大きな愛はない」のような聖句で頭は いっぱいでしたが、いまひとつ腑に落ちませんでした。
その後何度も読みなおし、やっと腑に落ちました。…極限状況で人を立ち直らせるのは「お前は生きろ。私の命にかえてもこんなことで死なせはしない。生きろ。」という友の想いと行動ではないでしょうか。
極限状況では「私には素晴らしい人生がふさわしい」のような自己啓発アファメーションは無力。
イギリスが好きなら、日本がかつてイギリスに与えた痛みにも思いを致したいものです。その痛みを知る過程が、生きる勇気を与えられる過程でもあるのはありがたいことです。