思わず友達に話したくなる、ハロウィンの由来

皆さんハロウィン盛り上がってますか?私は普通にかぼちゃ煮っ転がして終わりです。それじゃ冬至と同じですね

でもハロウィンはなぜ10月31日?

11月1日のカトリックのハロウhallow(万聖日)のイヴeen, eve(前夜)だから。かぼちゃの収穫祭ではありません。

昔々、アイルランドではSamhainの祭日がありました。サムハインじゃありません。サーウィンと言うんです。この神さま、死神です。

https://thenewpagan.wordpress.com/wheel-of-the-year/samhain/より拝借
https://thenewpagan.wordpress.com/wheel-of-the-year/samhain/より拝借

秋分と冬至の間の頃、いよいよ最後の刈り取りを迎えます。もうすっかり夏は遠くなり、あたりには冬の気配。牛も夏山の放牧地から下りてきます。その牛たちのゆく先は…屠殺場。

人間だって真剣です。次の春まで十分な食べ物がなければ命の危機。ベジタリアンなんて言っている場合じゃありません。すまないけれどあの世に送らざるをえない牛たちをサーウィンが迎えに来てくれる、と考えたのです。そのとき、サーウィンにくっついてご先祖様が帰ってくる。あの世とこの世の間の扉が開いてまた会える、と思ったのです。つまりお盆ですね。

でも蜩が鳴く日本のお盆とはちょっと風情が違います。私にはAnunaのWinter, Fire and Snowが思い出されます。二人の息子の魂が家に帰ってくる、という情景です。

カトリックはこのサーウィン祭を禁じるのではなく、こりゃせっかくの盛り上がり、と万聖日の前夜祭に利用したようです。

キリスト教が厳格な一神教だなんて、まさか。神様はそのつもりかもしれませんが、先遣セールス部隊は土着の信仰を取り込むのが実に上手です。

今は子どもが「いたずら嫌ならごちそうして」(お菓子呉れなきゃいたずらするぞ、という訳は好かんのです。情報の順番がおかしい。)なんて行儀の悪いことを言ってウロウロしています。これはアメリカに渡ってからのこと。あそこはろくなことがありませんな。

日本では「十日夜(とおかんや)」といって新米収穫を祝い、子どもたちが棒で地面をたたき、畑にもぐらが入らないようにするというお祭りがあります。こういうの、忘れてほしくないですね。

せっかく日本でハロウィンやるならナマハゲさんや安達ケ原の鬼婆さん、鬼女紅葉さんあたりにお出まし願いたいところです。昨年は本能寺の変の帰りらしい織田信長さんお見かけしました。痛そうで悔しそうでした。

外国語のプロは文化の歩哨。センチネルのセンスを―

 

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


Pin It on Pinterest