英語を話すために、英会話レッスンの前に必要なこと②

前回、英語のストーリーの宝庫としてThe Story Museumをおすすめしたのは、語り手の録音とテキストがあるから。教材用のわざとらしい読み方ではく、プロの語り手の録音であることもポイント。音源なしのテキストを自分で読み上げて…はおすすめしません。ストーリーは、必ず自然な語りの音源があるもので覚えてね。便利な時代、必ずあるはずだから。

2割を見つける、それは自分への責任

さて、2-8の法則は前回紹介しましたね。シャドウイングしたり、音読したり、リピーティングしたり…全体を通してさらってみるとひっかかるところがあるでしょう?そこがあなたが集中して練習すべきところ。練習すべき個所は人によって違うはず。だから全体をだらだら同じように繰り返すのは、自分が自分でなくなっているのと同じで、無責任。あなたオリジナルのひっかかり箇所、ぜひ見つけてください。それが2人といないあなた。そこで自分と向き合ってください。

結局学ぶ対象を鏡に自分と向き合うことで学びは成立するのだと思う。だから断片的な会話ごっこロールプレイを隣の席の子と3回やったくらいじゃ、お話にならない。それで身につく程度のことは、習得してもちっともうれしくない。たいしたことじゃないんだもの。

合唱で私が実際にやっている練習を例にお話ししますね。

できない、と言う前にまず100回

ブラームスのレクイエム、難しい2割に集中、全体が変わる!
ブラームスのレクイエム、難しい2割に集中、全体が変わる!

これ、私が入っている合唱団で練習しているブラームスのドイツレクイエム。どうしても、この右ページ1、2小節目にまたがった上のソラシが出なかったのです。これも私の2割のうち。この2小節だけをやりました。交通量カウンターを手に100回。

なぜ100回?科学的根拠があるわけじゃありません。できないならできないで仕方ないけど、100回やってからそう言おうと思っただけ。もしかしたらできるかもしれないし。ただ100はそんなに多くない。まったく同じことの繰り返しでなく、毎回はっきり意識していられる。小さなチャレンジを選べる。人間の寿命に近いのか、不思議な気分も味わいました。30回くらいのころは「まだ30か~」、50回くらいから細かい音色が気になりだし、85回を超える頃は1回1回が惜しくてならず、100回終わった時には一生涯終わったような気がして。ここであと1回、2回と約束をやぶって延長しないことが大事な気がします。そういうズルをするとその前の100回が全部甘くなる、きっと。これは量が質に転化しているのではありません。量ではない。毎回質が変化している。

運転免許やTOEICを100回受けたら受験料だけで大変だけれど、この100回練習に必要なのは自分の気持ちと行動力のみ。安いもんじゃない。

 

で、100回やれば確かにソラシは出るようになる。でも1日ではダメ。毎日繰り返す。そうするとだんだん何かが定着して、自動化して、形になって、普通になる。このフレーズの場合、2週間で大丈夫、と思いました。

8割を捨てるのではなく、8割も変わる、全部変わる

ソラシだけやって他は大丈夫?と思うでしょ。だいたい大丈夫、というより驚くべき変化がありました。他の、もともと楽だった音域の響きががらっと変わったのです。楽だと思っていた歌い方も、限られた音域でしか通用しないものだったのでしょう。だから、ソラシが鏡となって「そんなの一時しのぎ」と告げていたのです。で、ソラシが出る歌い方は…他の音域にも通用するのです、あら不思議の当たり前。というわけで、2012年に入団した頃は上のミがやっとでしたが、今はその上のドまで楽に出るようになってしまいました。

あらゆる変化は大道楽、あるいは憧れ

We can change! はうまく言ったもので、We should change!ではないのです。変わらねばならない、は今の自分を否定から始まっている。それは自発的変化じゃない。義務、流されているのと大差ない。たとえば英語。話せない自分を否定して話せるように必死になる人は、次にはきっと話せる自分を否定して別の何かを求めるよ。求め続け、成長し続けるのは素敵だけれど、その原動力が否定っていうのはどうだろうね。趣味の問題かもしれないけど。私は…憧れの対象が現れるのを静かに待つことも大事だと思う。憧れは必ず向こうからやってきて誘いかける。いくら逃げても無駄。向こうから来る。まあ、憧れをかきたてられないようなものに半端に我慢して付き合っていると直観鈍ってわからなくなるかもしれないけどね。(だから、ずっと学校で過ごした先生が「グローバル人材に英語が必要です!」といってみんなに教科書で勉強させる、というのはどうも趣味が合わないのです。)

なんか、役に立たない話になってきた。

Pin It on Pinterest