似て非なる、シュタイナー教育を「取り入れる」と「基づく」

―シュタイナー教育ってなんだか窮屈。シュタイナー教育だけを純粋にやるより、自分たちに合っているところだけ「取り入れる」のがいいと思うんです。

その窮屈ってどんなところ?

―テレビ見ちゃいけないとか…

あはは、そりゃテレビは出てなんぼだものね(笑)。

でもね、「取り入れる」には気をつけて。いくつか「取り入れている」教育研究所を見かけたのだけれど違和感を覚えてね。部分的にいろいろなものを入れている。剣道、座禅、モンテッソーリにシュタイナー、英会話にリトミック。

―あ、それは変なの、わかります。気持ち悪い。なんでかしら。私たちがやりたいのはそういうことじゃないんです。

でしょ?こういう「取り入れ」タイプの態度がなんだかいやなのでしょ?バイキングでずらりと並んだ食べ物を選ぶみたい。

結局、バイキングの大食いさんは自分の胃袋優先。自分の枠にあったものを選ぶ。あるいは自分の枠を壊す力があるものに出会っても関わりが浅い。

見立ては簡単。浅いタイプが「取り入れた」メソッドの専門家を超える洞察に至ることはほぼ皆無。わかったようなことを言っても洞察ではなく単純化。「なぜ」を繰り返すとたちまち崩壊。

いま窮屈に感じているものの正体はなに?理由のはっきりしない習慣?変化を恐れる仲間?近隣の幼稚園、学校との純粋さ比べ?訳文の難解さに変に麻痺していること?

ならばシュタイナーのせいにするのはとんだ八つ当たり。

いっそマニュアル、ドグマ化しがちな「教育」という具体実践はいったんわきに置いてみたら?しばらくものの見方、考え方といった「抽象」、哲学に重心を移してみたら。

私も3度途中で挫折した「自由の哲学」が今は面白くて仕方ない。1つ読むならこれだ、と何人もの方にすすめられました。シュタイナー自身もそう言っています。音読すると心躍ります。

いちどひとつに決めることです。一度に二つの山頂には登れない。7合目あたり横にうろうろするのはヤギさんかおサルさんです。

シュタイナー医学を学んだ漢方にも詳しい薬剤師さんが面白いことを言っていました。漢方ではなぜこの薬がこの症候に効くのかもちろん独自の説明がある。でも限界もある。例外的症例もある。昔だったらそこから先は行けなかった。でも今はシュタイナー医学のおかげで理由がわかるようになった。だから応用がきく。長年親しんだ漢方を捨てることなく、より自由に活かすことができる。だから有難いって。

この方は「取り入れた」のではなく「基づいている」。いったん自分の枠をはずし、それまでの蓄積を手放す覚悟で飛び込む思いをした。

その結果、逆にそれまでの専門を失うことなく、突破口が開けた。むしろ専門家がいき詰まるような「なぜ」の先に行ける。かえって自由になったって喜んでいる。

さてさて、シュタイナー教育関係の集まりでよく唱えるシュタイナーの詩、 「Beim Läuten der Glocken。鐘が響くとき」難しいという声を聞いたので試訳してみました。

実は私の本棚は英語関係の愛すべき稀覯書でいっぱい。ドイツ語スペースはその1割もありません。でも増やす気もありません。そのかわり、ドイツ語に優れた友人を頼りにしています。ありがとう!この場を借りて感謝します。

さて、本当にシュタイナーがわけわからないこと言っているのでしょうか?

「美しきを讃え、まことを護り、とうときを崇め、よきを為すと心に決める…」

綺麗な全体PDFは下記よりどうぞ。

こんな感じです。続きは以下のフォームよりご覧ください。すぐにDLできます。

[contact-form-7 404 "Not Found"]

 

 

 

Pin It on Pinterest