今は亡き人を想い続ける―ワーズワスの「みんなで7人」”We are Seven” by William Wordsworth

あの日から、1日、1日と積み重ね、今日で10年となりました。
もう10年、まだ10年。

ずっと気になっていた詩があります。
いつか震災で大切な人を失くした方たちに紹介したいと思っていました。ある人には遅すぎるかもしれませんし、ある方にはまだ早すぎるかもしれません。でも、今日、ひとつのこころみとして。

イギリスのロマン派を代表する詩人、ウィリアム・ワーズワスの「We are Seven みんなで7人」です。

この詩では、大人である詩人(語り手)が田舎で思いがけず出会った少女の素朴な美しさを好ましく思い、お嬢ちゃん、兄妹はなんにん?と尋ねるのですが、少女の答えは…

お粗末ながら、朗読はこちら。

We are Seven

---------A simple child,
That lightly draws its breath,
And feels its life in every limb,
What should it know of death?

I met a little cottage Girl:
She was eight years old, she said;
Her hair was thick with many a curl
That clustered round her head.

She had a rustic, woodland air,
And she was wildly clad:
Her eyes were fair and very fair;
―Her beauty made me glad.

"Sisters and brothers, little Maid,
How many may you be?"
"How many? Seven in all," she said,
And wondering looked at me.

"And where are they? I pray you tell."
She answered, "Seven are we;
And two of us at Conway dwell,
And two are gone to sea.

"Two of us in the church-yard lie,
My sister and my brother;
And, in the church-yard cottage, I
Dwell near them with my mother."

"You say that two at Conway dwell,
And two are gone to sea,
Yet ye are seven! I pray you tell,
Sweet Maid, how this may be."

Then did the little Maid reply,
"Seven boys and girls are we;
Two of us in the church-yard lie,
Beneath the church-yard tree."

"You run about, my little Maid,
Your limbs they are alive;
If two are in the church-yard laid,
Then ye are only five."

"Their graves are green, they may be seen,"
The little Maid replied,
"Twelve steps or more from my mother's door,
And they are side by side.

"My stockings there I often knit,
My kerchief there I hem;
And there upon the ground I sit,
And sing a song to them.

"And often after sun-set, Sir,
When it is light and fair,
I take my little porringer,
And eat my supper there.

"The first that died was siter Jane;
In bed she moaning lay,
Till God released her of her pain;
And then she went away.

"So in the church-yard she was laid;
And, when the grass was dry,
Together round her grave we played,
My brother John and I.

"And when the ground was white with snow,
And I could run and slide,
My brother John was forced to go,
And he lies by her side."

"How many are you, then," said I,
"If they two are in heaven?"
Quick was the little Maid's reply,
"O Master! we are seven."

"But they are dead; those two are dead!
Their spirits are in heaven!"
'Twas throwing words away; for still
The little Maid would have her will,
And said, "Nay, we are seven!"

姿は目に見えなくなっても、この少女にとって2人の姉兄はいるのです。そばで繕いものをしたり、ご飯を食べたりして、かまいつづけるのです。

この詩については「死を理解しない子どもの無垢さを描いている。」「語り手の態度は当時の人口調査を象徴している」という見方もあります。ほかにも諸説いろいろ。

ワーズワースたちはひとつ前の時代の文学スタイルに腹を立てていました。貴族的な人間の都合ばかりの文明の内にとどまり、「バラ色のほほ」のような紋切り型、形式的な表現で想定内のセレブごっこをしているとしか見えなかったのです。

彼らはもっと自然なもの、理性では割り切れないもの、闇に属するもの、日常、田舎、小さき者をとりあげ、活きた言葉で語ろうとしました。はるか昔、はるか遠くにも憧れ、ロマン派と呼ばれました。

そんな、ワーズワースたちの志を想い、この詩を何度も読むと、「子どもの無垢さ」を「死を理解しない」と結び付けるのはしっくりこないのです。

死は対象として理解するなどそもそも無理。でも、人は死んでも存在感は残るし、命ある人が死せる人々と共にいる感覚を抱くこともある。それは心の中にこの少女のような幼な子がいるからではないでしょうか

5人だ!と子ども相手に本気になっている語り手も滑稽です。正しく計算しようと執拗です。人には、被災者数とか、感染者数などの数では捉えきれない、ひとりひとりかけがえのない存在です。

さて、この詩を日本語にするならどうしましょう?(これまでにも日本語訳はいくつもなされていますが、標準語です。)

この詩は、バラッドという、民話や古謡を歌うのによく合うスタイルで書かれています。単刀直入な言葉選びと繰り返しの多さ、はっきりしたリズムが特徴です。

それぞれのふるさとの言葉にしてもよさそうです。

「おらだぢ七人だ。
2人はコンウィさ暮らしてる。
もう2人は水夫になった。
もう2人は教会の墓地で横さなってる。」

各地からのご投稿大歓迎です。「お問合せ」フォームからご投稿ください。イヒヒ。

シュタイナー学校の先生のための英詩講座 好評開催中!単発参加OKです。

Pin It on Pinterest