シュタイナー教育の通りの子育てなんてムリ!というお父さん、お母さんたちへ

持続可能な未来のための通訳者、通訳藝術道場主宰の冠木友紀子です。

シュタイナーの視点に出会い、「ああこれだ!」と心が故郷に帰るような喜びに満たされる方も少なくないようです。

ぜひ、我が家の子育てはシュタイナー教育で…
でも、だんだん気になるのは…あの7年周期。

7歳までは頭を使いまくる教育よりも遊んで動いて身体を育てること…
あれはだめ、こうしなさいと口で説明するより模範を示し、模倣を誘うこと…
テレビ、録音などのヴァーチャルなコピーはなるべく避けて…
小学校時代の先生は尊敬と信頼に値する権威として存在し…
14歳のころに心がみずからのものとして顕れ…
21歳のころに存在の核がみずからのものとして生まれ…

あちゃー、うちの子育て、全然そんな風になってない…。

おめでとうございます!いいんです!!
何も反省することはありません。
やりなおす必要もありません。

お父さん、お母さんは、毎日ちゃんと服を着せて、ご飯を食べさせるだけで満点。

つくづく思うのですが、シュタイナーの7年周期はあくまでも無垢な、植物的な典型。

現代の人間であれば、番狂わせ、逸脱はつきもの。

そして…番狂わせ、逸脱のときこそ、思いがけない贈りものがやって来るのです。(来なければ、来ない贈りものの方が間抜けなんです。)

説得力があるかどうかわかりませんが…私自身、いまは年齢の割に元気でけろけろ暮らしていますが、相当順番めちゃくちゃな育ち方をしました。アタマから生まれたようで、最初の記憶は1歳。2歳で絵本読み倒して3歳でお箸を納豆で練習。幼稚園では教育実習生を泣かせ…でも小学校の体育は学年ビリ。親に叱られないようにとばかり考え感情を凍らせ、16歳で拒食症、自分の身体が大嫌いで、死に憧れ…。いまも人間恐怖の傾向があります。

でも、危機が種となり、求めずとも、求めたであろう以上の助けが、思いがけないところから届けられたんです。

「まさか学ぼうと思ってはいなかった英文学」の恩師、「長らく援軍ナシの自己流で自己嫌悪の塊だったヴァイオリン」の恩師、「排除されることに慣れ、諦めていた」通訳者としての私を蘇らせてくれた教育者でもある上司…

そう、なんだか先生が多いですね。だから、私は生来向いているとは思えない先生をやめないのかもしれません。受け取ったバトンをぶんなげたくはないのです。そして、もし、天から「はい、あんた、出動せよ」と言われたら、喜んで贈りものとして届けられたいと願っているのです。

ああ、私の子育てまずかった、と思う時は、お子さんはこっそり贈りものを受け取っている時かも。あるいは、受け取る準備をしているかも。

だいたいね、私の子育て完璧です、なんて親御さんに言われたら、お子さんはウンザリですって。

子育ての不完全の自覚は親御さんの愛情そのもの、子どもの自由への一歩ではないでしょうか。そして、世界(天でも神様でも仏様でもいいんですが)は、あなた以上に、あなたもお子さんも大切に思っている。

さて、その「大切」な思いはどこから届けられることでしょう?近所のおばさん?学校の先生?バスの運転手さん?ねこちゃん?お花屋さん?ユーチューバーのお兄さん?農家のおじさん?

私は今でもまだまだこれから何が届くか楽しみだと思っています。イヒヒ、逸脱してなんぼやで(西の言葉はちょっと私には無理がありますねえ)。

こんな講座開いています。
シュタイナー学校の先生のための英詩講座
プレ通訳道場★あのプログレスで英語の土台徹底リノベ講座

Pin It on Pinterest