その通訳が伝わらない理由

「違う!それは文化の違いじゃない。」カナダと日本のディスカッションを訪問し、振り返りに参加したときのことです。

カナダ側が「日本のみなさんは思いがけないところで他人事のような返事をする。」とこぼしました。日本人通訳者の方も「そうですね。日本人は変化に慎重ですからね。」と同調しています。

違うでしょ!

私はずっと気になっていました。私より一回りほど上らしいこの男性は、標準語書き言葉で話し、shouldをことごとく「べき」と訳していたのです。

たとえば、日本側が費用を理由に変更を渋った時、カナダ側が少々苛立ってIt shouldn’t be so expensive.と言いました。「そんなに高いはずがないでしょう・高いわけじゃないでしょう・高いはずがない」=そこはケチる所じゃないだろう!!!と感情チャージはフォルテッシモ。

その日本語訳が…「そのことはそれほど高価であるべきではありません。」

え?なんだその通訳口調は。どこの誰に言ってるの?何のことを?

日本側の返答はこうです。「まったく、おっしゃるとおりです。」

おいおい。生硬な通訳のせいで「日本人はにやにや同意していながらちっとも行動をとらない。わけがわからない。」という不満や誤解につながりかねません。

もし「そんなの高いわけがないだろ。」と伝わっていたら…

「高いとは言っていません。ただ、ほかにも緊急で費用が必要なところがあるんです。タイミングの違いです。優先順位はこっちで決めさせてもらいたいですね。」

「じゃ、いつごろ…」

こんなやり取りもありえたのでは、と思います。

「should=べき」のように単語を1対1対応させる昔の学校英文和訳は脇へ置きましょう。語は文脈のなかで色合い、ニュアンスが決まります。文脈を把握したうえで適切な訳語を選ぶのはAIでもなかなか苦労するところ。

音楽でいえば、同じ音高のオタマジャクシでも、フレーズによって響きが違うはずです。自動演奏が演奏家に適わないのはそこでしょう。

生人間、生きているうちにがんばりましょう。楽しみましょう。

通訳道場★横浜CATS 第5期 ご相談受付中

Pin It on Pinterest