落語家と通訳者に通じるプロ、アマの違い

中高大学から市井の大人まで、落語同好会は大人気です。うまい人もいます。でも、その人をプロの落語家と呼ぶことには違和感がありませんか?

いくらうまくて器用で、笑わせることに長けていても、プロと呼ぶのはなんだか違和感があるもの。

そう、プロとアマの違いは「入門」したか。あるいはしていないかです。自分を壊し、消し、手放したことがあるかないかです。

立川志の春さんも、著書「自分を壊す勇気」で書いておいでです。

弟子入りするなり、志の輔さんに「俺を快適にしろ」と命じられ、どうしたら志の輔さんが快適になるかと四六時中思い巡らした。アメリカ仕込みの自己主張はなんの役にも立たず、手放し、自由になったと。

通訳も同じです。

ところが、依頼する方はそんなこと知りません。

「英語が話せるんだから通訳もお願いできる?」こんなリクエストに善意のつもりでうっかり応えてしまうアマは、通訳の道に入門し、自分を壊し、消したことがありません。

過去の延長線上の足し算でなんとかなると思っている。ところがよくあるのは10の実力しかないのに20を求められ、せいぜい15しか実現できなくても、「頑張った」自分を誉めたくなる。

プロ通訳者はいったん自分を消し、1000000…の言語の世界に出会っています。だから、自分の100の実力など無に等しいと思っている。だから、20求められたときにちょっと気を利かせて50応えてクライアントの期待を超えても、それが何か?

通訳は言葉と心の道です。この道に入門するとは、いったん自分を壊し、消す覚悟をすること。

英語が話せる人、特にアメリカの影響を受けた人たちの自己評価の高さ、自己主張の強さ、根拠のない自信はむしろ邪魔になる。

現在の学校教育に自分を消す機会はありません。

剣道、そろばん、書道といった日本のお稽古の道にはその可能性がまだあります。

せめて、通訳の道もそのようにありたいものです…

混迷の時代を生きる心を調える、賢治の言葉
1月パトリック先生のレクチャー(冠木の通訳聴けます)&諏訪先生の言語造形

Pin It on Pinterest