オバマ大統領広島演説⑨-生同通が減ったわけ
このごろテレビで「同時通訳」のテロップを見かけなくなったと思いませんか?
専門分野の学会では会議通訳として同時通訳が入ることはよくあります。専門分野ですから話題にも限りがあって十分対応できます。レトリックもそれほど複雑ではありません。
ところがテレビはどうでしょう。大谷君が二刀流で新人王、アメリカ国境で移民がもめごと、スーチーさんがロヒンギャ問題で…などなど多岐にわたります。準備しようがない緊急事態もあります。
以前、イラク戦争開戦時、イギリスのブレア首相(当時)に記者が「お友達のドミニク君に何て言うの?」と尋ねたことがありました。あたかも行動を共にするかのようだったフランスにどう説明するの、とドミニク・ドビルパン外相(当時)の名前を持ち出して質問したのです。英仏の連携の稚拙さを揶揄する意図もあってのことでしょう。
で、TVの通訳さん、止まってしまったのです。関係諸国の関係はもちろん、閣僚をフルネームで覚えておけば対応できたでしょうけれど。
大統領演説ともなればレトリックも凝っています。多くの人の心に響くよう、たとえも多様です。
これを生同時通訳するのは至難のわざです。
今は各テレビ局で同時通訳をつけ、その後新聞各紙が翻訳を出しています。それぞれに良いところもあれば、残念なところもあります。(YouTubeで視聴できる例:FNNSlineの動画はこちら 今日の分は14:20ぐらいから)
ただ、大統領演説です。超プロのスピーチライター集団と大統領自身の努力を考えれば、「すべて良し」でなくてはもったいない。
私が大統領だったら、事前にプロの同時通訳の録音、プロの翻訳者による和訳を準備させます。あるいは各国の外務省に原稿を送り、同じことを依頼します(こっちのほうが安上がりだ)。
翻訳は太陽光を分光するのに似ています。青が強い訳、赤が強い訳…いろいろあればあるほどもとの光に近くなる(といいんだけど)。
ただ、大統領演説くらいは公式訳が準備されていいのでは、と思います。
トランプさんはまあいいか。
私が生同通を依頼されたら?まずは上記の通り事前対処を打診します。不可能な理由に納得出来て、ほかに誰もいなかったらお受けするかもしれません。エージェントには入っていないので、まずそんな声はかからないと思うけれど。
でもね、できないことをできないと認識するのって大事ですよ。できてないことがわからない、できた気になってしまうのはアマチュアだからね。
今日のところはこちら。reimagine「再び思い描く」が新鮮です。
We must change our mindset about war itself –- to prevent conflict through diplomacy, and strive to end conflicts after they’ve begun; to see our growing interdependence as a cause for peaceful cooperation and not violent competition; to define our nations not by our capacity to destroy, but by what we build.
And perhaps above all, we must reimagine our connection to one another as members of one human race. For this, too, is what makes our species unique. We’re not bound by genetic code to repeat the mistakes of the past. We can learn. We can choose. We can tell our children a different story –- one that describes a common humanity; one that makes war less likely and cruelty less easily accepted.
同時通訳は日ごろのこまやかな仕込みがものをいいます。
「錆びた英語を磨きたいけれどお金も時間もない!」そんな女性のためのシンプルな独学法セミナー 12月15日 お申し込みはお早めに