文学はいらない?魂のこよみ第32週

持続可能な医療・農業・教育のための通訳者、冠木友紀子です

もう文学はいらないのでしょうか。皆さんはどう思われますか?

つい先日も、先輩たちに「大学で英語を教えられる卒業生がいたら紹介して」とお願いしたら、2人から全く同じことを言われました。

「最近は誰も文学、語学系には進まない。語学力をつけたとしても 国際機関、外資で働いている。」

まるで、文学に進む者は世捨て人である、といわんばかりです。がっかり…。

熟れた実が地に捧げられ…

私はそうは思いません。

文学こそコピーライティングの永遠の流行の宝庫。新しい言葉を生み出す力の源。

「それなりに」英語を使える人はたくさんいますが、英語でコピーや歌詞を書けるひとがどれほどいるでしょう?

確かにこれまで文学教育は受け身に読むことばかりに傾いていたかもしれません。英文科卒の条件に詩作というアクティブな課題なんていいかも。

ルドルフ・シュタイナーの「魂のこよみ」も第32週。私にとって詩の翻訳はアクティブな瞑想です。

ドイツ語3行目のkraftendは名詞die kraft(力、熟練のわざ、など)からのシュタイナーの造語。名詞kraftから動詞 kraften を作り、それをさらに現在分詞kraftendにしたのです。kraftigという形容詞はあるのですが、シュタイナーはこれに満足しませんでした。もっと能動的で動きのある様子は現在分詞でなくては表せないと考えてこの語を作ったそうです。ドイツ語が生き生きと言語を形づくる力を失ってきたのでおのずとそのような語は作られなくなった、だから自分がやってみた、のようなことを語っています(GA299)。

Ich fühle fruchtend eigne Kraft 
Sich stärkend mich der Welt verleihn;
Mein Eigenwesen fühl ich kraftend
Zur Klarheit sich zu wenden
Im Lebensschicksalsweben.

私は感じる、自らの力が実を結び、
勢いを増し、私を世界に授けるのを。
私の存在には力がみなぎり
澄み切った境地で向かう、
人生の巡合せという織物に。

土に還れるエシカルビジネスのための通訳者 冠木友紀子のプロフィール

Pin It on Pinterest