INSPIREは「鼓舞する」でいいか???
私が通訳に必要と考えているスキルには3つあります。
①話者のイメージの順番とイメージどうしの関連をそのまま保つ。
②話者の語りの曲調を保つ(よっぽど憂鬱とか、カリカリがみがみウルサイとかでなければ。でも真似するとかえって面白いかも)
そして
③もとの英単語に含まれるしぐさを想う
たとえば、inspire
in 「中に」と
spire 「呼吸する」
の組み合わせです。
これはかみさまが土くれから作ったアダムに息を吹き込んだ光景に由来するもの。
ところが、英和辞典を引けば「鼓舞する」とあります。
これではちんどん屋さんです。
神様は踊ったり太鼓たたいたりはしていません。
ことばは英和一対一対応で処理してはなりません。
それは人間のアタマが2次元の辞書に成り果てたのと一緒。
2次元の辞書から想像をふくらませて、3次元のしぐさをありありと味わいましょう。
英和一対一対応の通訳が英語のセンターラインを右に左にぶれながら訳したら聴いているほうは船酔いするでしょうが。