「赦されて在る」を翻訳で体験する

さる13日「『春と修羅 序』との再会」と銘打って、賢治の詩に向き合う贅沢なイベントを開きました。

読むと言ってもふだん私たちは本で文字を追うだけになりがち。具体的な散文ならともかく象徴的な韻文はこれでは歯が立ちません。「なんかわかった気がする」「なんだかよくわからない」で終わりがち。そこであえて英訳を通した深読みと言語造形を通すことにしたのです。導き手は平安時代の歌論がご専門のパトリック・ヘラー先生と大阪からお招きした言語造形の諏訪耕志先生。

はっとする再発見が続く中、こんな声も聞こえました。

「もとの日本語なら自分なりに感覚的に味わえていたのに、英語だとわかりにくい。なぜわざわざ英訳したのか。」

面白い!

なみいる参加者はプロとして通訳、翻訳にあたろうというツワモノばかり。そのなかからこういう根源的な問いが発せられるのは興味深いです。なにより忌憚なくものが言えているのがうれしい!

なぜ訳したのか、はそれぞれの訳者に訊いてみなければわからない動機もあります。

それは脇に置くとして、わたしは2つのことを思いました。

①日本語は母語であるがゆえに自分に甘くなっていないか。
感覚的にとらえている、というのは自分の好みにあわせて読んでいるのではないか。

②訳す、とはつらさ、謙虚さ、赦されてあることと不可分ではないか。
訳す、つまり外国語での表現を1つにしぼることは、ひとつの語、フレーズが持ちうるさまざまな意味のなかから、どれかひとつを主役に選び、他をわき役にすること。たとえば「こころ」はheart, mind, soul, spirit, feeling,いろんな顔がある。ぜんぶ引きずるわけにはいきません。ひとつふたつ選ぶことで、選ばなかった他の選択肢が、申し訳なさと共にかえって鮮明に見えてくるのです。日本語ですうっと読んでいてはこの苦しみはありません。さまざまな側面に気づかないままのこともあります。

翻訳するには、たいていのひとが読み飛ばしそうなところまで、この苦行のようなステップを繰り返します。「読み飛ばしているのに勝手に分かった気になる」は大いに防げるでしょう。

文学の訳は深く読む喜びと選ぶ哀しみを伴います。個人的に手元に納めておいたほうがよいのかもしれません。

ただ、それが求められて世に出るとなったら、訳した者はなぜそう訳したのか選びの過程をきちんと示し、批判に開かれてあること。読むものは感謝と寛容を忘れないこと。

このふたつが成立すると訳者としては「赦されてある」境地を味わうことになるのでしょう。 趣味を超えて、生きることの縮図のひとつを体験できるのでしょう。

このことをまさに宮沢賢治自身が「春と修羅 序」のなかで言っています。

「これらについて人や銀河や修羅や海胆は
宇宙塵をたべ または空気や塩水を呼吸しながら
それぞれ新鮮な本体論もかんがえましょうが
それらも畢竟こころのひとつの風物です
ただたしかに記録されたこれらのけしきは
記録されたそのとおりのこのけしきで
それが虚無ならば虚無自身がこのとおりで
ある程度まではみんなに共通いたします
(すべてがわたくしの中のみんなであるように
みんなのおのおののなかのすべてですから)

宮沢賢治「春と修羅 序」より

そんな思いから、私は今年は宮沢賢治とカリール・ジブラーンに向き合います。

ゲーテもこんなふうに言っています。
Wer fremde Sprachen nicht kennt, weiß nichts von seiner eigenen.
外国語を知らぬ者は、自らの言語も知らない。
( Maximen und Reflexionen; II.; Nr. 23, 91 )

持続可能な未来のための通訳者 冠木友紀子のプロフィール

Pin It on Pinterest