fish, sheepはなぜ「単複同形」?立川志の春さんのブログをヒントに

こんにちは。持続可能な将来のための通訳者、通訳道場修練長の冠木友紀子です。

日本語・英語とも聞きほれて笑い転げる落語家の立川志の春さん。通訳道場でも通訳の理想として折々に学ばせていただいています。そんな志の春さんがブログで猫ちゃん英会話ビデオと合わせて英語の複数形の謎を取り上げていらっしゃいました。

fish, salmon, trout, sheep, deer, reindeerはなぜ1匹でも沢山いても同じ形?

これはずばり、スイミー現象です。なんだかいっぱいいるけれど、何匹いるのかわからない。一匹ずつの個の輪郭がぼんやりしている。「みんなで1つ」そんなふうに英語を昔に形づくった人たちは感じたのでしょうね。

高低のゆるやかなイギリスの川は藻や土の色を帯びてゆったり流れていきます。ここにマスの群れが背びれをちらりちらり光らせて泳いで行くと、鱒スイミー。森の中をひっそりと駆けてゆく鹿の群れも(しっぽの白い毛が後ろの鹿には「こっちだよ」の印だとか)鹿スイミー。緑の丘を犬にわんわん言われながらゆったり移動する羊たちも羊スイミー。

レオン・レオーニ作「スイミー」より

単「複」同形というより、団体単位という感じでしょうか。

えー、変なの!という声が聞こえてきそうです。

登別の熊さんは鮭を一匹ずつしかと狙っているかもしれません。サンタさんはそりを引くトナカイが何頭か、おかまいなしのはずはありません。羊の多くは個の輪郭があいまいかもしれませんが、メアリさんの羊はご主人と離れがたく牧場ではなく学校にお出ましです。

ごもっとも。

言葉の基本ルールはひとの「ものの見方、感じ方」をあらわします。時と場合によって変わります。bonitoカツオも辞書をひけば、「複 bonitos、集合的 bonito」なんて書いてあって、こんなのいっぺんい見たら、学生さんは「だからどっちなんだ?!」といやになってしまうでしょう。

コツは文化、風土の違いを楽しむこと、ありありと情景を思い浮かべること。

土佐の一本釣りの漁師さんが、「おおっ、息つく間もなく3匹続けてかかったぞ!」というときはthree bonitoSと感じています。でも、じゃんじゃん採り続けてもう何匹とったか数えているどころでなく…港に帰って船倉をながめて「大漁だ!」というときはa big catch of bonitoと感じています。

さて、人間が個の輪郭を失って、団体扱いとなるのは…くわばら、くわばら。

通訳道場★横浜CATS 朝稽古やってます

Pin It on Pinterest