【英詩講座レポート⑥】目をとめる、ひとつになる、望みを託すー”Duck’s Ditty” by Kenneth Grahame

この詩もまたのどかな景色です。あひるたちが頭を水に突っ込み、しっぽを立て、足をびくつかせて餌をとっている…

なんだか、またまた童謡みたいな…と思いがちですが、これまたなかなか味わい深いんです。

Duck’s Ditty
Kenneth Grahame

All along the backwater,
Through the rushes tall,
 Ducks are a-dabbling,
  Up tails all!
 
 Duck’s tails, drake’s tails,
Yellow feet a quiver,
Yellow bills all out of sight,
Busy in the river!
 
Slushy green undergrowth
Where the roach swim
 Here we keep our larder,
Cool and full and dim!
 
Everyone for what he likes!
WE like to be
 Heads down, tails up,
  Dabbling free!
 
High in the blue above
Swifts whirl and call-
WE are down a-dabbling
Up tails all!
あひるのうた
ケネス・グレイアム (冠木友紀子訳)

よどみのほとり
   いぐさをすりぬけ
あひるたちは水底つつく
   全員しっぽ上!

めすのしっぽ、おすのしっぽ
   黄色い足がぴくぴくり
黄色いくちばし見えません
   おとりこみ中、川のなか

ぬかるむ緑の草むらかすめ
   ローチ鯉が泳ぐあたり
ここに私ら糧たくわえる
   ひんやり満タン、薄暗い!

めいめい自分の好物を!
   「私ら」好むは
頭は下に、しっぽは上に
   水底つつく、思うまま

はるか見上げる青空を
   めぐって鳴くはあまつばめ
「私ら」下で水底つつく
   全員、しっぽ上!
それにしても、weをどう訳すか、悩ましい!我ら、わたしら、僕ら、おらだち…
英国、エマソン・カレッジ近くのbackwater. さて、どちらに流れているのやら。

さて、シュタイナー学校の先生のための英詩講座は、お互いの近況を聞きあうことから始めます。

次に英詩を朗読し、詩について気づいたこと、気になることを分かち合います。まあ、いろいろ出てくること。

皆さんからの「気づいたこと、気になること」を元手に私が問いかけ、皆さんが思いめぐらし、扉を開けて進みゆきます。

決して、私がはじめから作者の人物伝紹介や1行目からの解説をしたりはしません。

そういえば30年前、私もそのように導かれ、ことばと想像の旅に心躍らせていたのでした。

今回はR先生の問いが口火となりました。

「Swiftsってなんでしょう。」

さて、何者でしょう?可能性としては…?

「動詞で最後のsが三単現のsである場合と、複数形の名詞の場合ですね。」

動詞とすると…?

「主語がないです!」

ということは…?

「複数形の名詞ですね。swiftが名詞って何でしょう…アマツバメ!」

アマツバメが上空を旋回して、大声出してるんですね。

「callのあと、ピリオドじゃない…?ん…ピリオドみたいにぴしゃりとここで切れる!という感じがしませんね。次の下の方であひるが水に頭突っ込んでいるのとコントラストがはっきりする感じがします。」

「ん?なんで突然第3連でWEなんでしょう。誰のコト?」

…こんな感じです。どこから旅が始まってもいいのです。必ずぐるりと一周できるのが詩の楽しいところ。アカデミック・ライティングやスキミング・スキャニング飛ばし読みではこうはいきません。

また、ひとりよがりのなんとなく、な読み方はしません。小さな気づきも理詰めに根拠を確かめたほうが確かな発見があり、心躍ります。

少々端折ります…

はじめに出てくるbackwaterはいかにも英国の小川。もう、どちらに流れているのかわからないような、ゆったりとした流れです。微生物で濃い緑色になり、水中はよく見えません。標高差が大きな日本の澄んだ急流を想像すると頓珍漢なことになります。同様に、英国に生息するあひるの種類も確かめます。

この5連からなる詩、第2連まで、詩人はあひるたちとその環境にひとつひとつによく目を止めています。けれど、Up tails all!なんていう掛け声もあり、どうも自然科学者が対象物を突き放して観察している空気ではありません。

(そういえば、見る、同時に見られている、という説もありますねえ。)

ついに第3連、weが登場します。もう、詩人はあひるたちとひとつになっています。

このあひるの群れ、めいめいが好きなものを食べています。食べものの幅が広いのもあひるの特徴だとか。

そして、アマツバメとのハイフンを挟んだ対比は「ひとはひと、自分は自分」の境地です。

鳥たちの姿を借りて、人の望みを語っているようですね。

この詩の作者、ケネス・グレイアム(1859-1932)は”The Wind in the Willows”「たのしい川べ」で知られています。

スコットランドに生まれ、幼いうちに母を亡くし、アル中の父の意向で兄弟とともにイングランド、バークシャーの祖母に預けられました。そこはテムズ川上流の自然豊かな田園地帯だったそうで、「たのしい川べ」もこの詩も当時の思い出の景色のようです。

オクスフォード大への進学で知られる学校では成績優秀、当然オクスフォードに…と本人は望んだものの、経済的理由で叶いませんでした。その代わり、なんとイングランド銀行に就職することに…

銀行では重役まで勤め上げますが、勢力争いや銃撃未遂事件もあり、49歳で退職、幼少期を過ごしたバークシャーに戻ります。

この間、文筆活動を続けます。40歳で結婚して間もなく生まれた息子に読ませたいとも願っていたようです。ただ、この息子は病弱で悩み多く、グレイアムが61歳の時に自ら命を絶ちました。

英語圏のシュタイナー学校の4年生にちょうど良いとされている詩の多くが、この詩のように100年ほど前に書かれたものです。

急速に工業化、近代化が進み、戦争に突進した時代、青年となった詩人たちは幼年時代とはずいぶん違う世界に飲み込まれていったことでしょう。その様変わりした世界から幼年時代を振り返り、我が子にも読ませたいと願う詩は、天衣無縫な童謡にはない影を帯びているように思えます。

シュタイナー学校の先生のための英詩講座 
第7回は6月5日 Fishes by Roy Wilkinson

Pin It on Pinterest