ブラックフライデーって何?!
持続可能な未来のための通訳者、冠木友紀子です。
すっかりご無沙汰してしまいました。通訳の仕事も通訳道場も、大学授業ももちろんオンラインになり少々アタマがオンライン焼けぎみでして…
それでも見逃せなかったのは…
イトーヨーカドーにパシオス、しまむらのチラシに踊る「ブラックフライデーセール」の文字。

なんですと?
いま何月? 11月!
私が知るブラックフライデーは、キリスト処刑の日。聖職者が黒い法衣を着たことからブラックフライデーと呼ばれるようになった日です。イースターの2日前ですから、当然、春。
それがいつから11月に?
調べてびっくり、これはアメリカの商習慣なのですね。
Thanksgivingのあとの金曜を指すそうです。
1952年あたりから、このころにクリスマスに向けて消費者の財布のひもがゆるむようになり、のちにブラックフライデーという名前が定着したそうです。お店の帳簿が「黒字に転じる」金曜日というわけで。
さすが、アマゾンさんはブラックフライデーセールやっています。おや、イギリスのアマゾンまで。
ところで、昨日は日本では三の酉だったのですよ…