「エール」で光子(薬師丸ひろ子さん)が焼け跡で歌った讃美歌は
こんにちは!持続可能な未来のための通訳者・通訳道場主宰の冠木友紀子です。
NHK朝ドラ「エール」で10月16日、薬師丸ひろ子さん演じる関内光子さんが歌った讃美歌が話題です。「うるわしの白百合」の名で知られるこの讃美歌は、讃美歌集に496番として収録されています。
日本でも愛唱される讃美歌のひとつで、母校の朝の礼拝でこの讃美歌が指定されるとなんとなく嬉しくなったものです。讃美歌の分類では「その他・復活」に含められ、なるほど明るくおだやかなメロディーはイエスの復活を静かに喜ぶ心地にぴったりでした。
その讃美歌が空襲の焼け跡に響くとは…。今までにない迫力と深みを感じました。
「キリストはきれいな教会や礼拝堂の中にとどまるのではない。この焼け跡にいる。豊橋の人たちの一歩先を歩いて、その悲しみと苦しみをすでに、すべて、味わっている。そして光子さんの隣りに立ち、一緒に涙しながら、復活を共に誓っている。」
私はそんなふうに感じました。光子さんもそう感じていたのかもしれません。彼女の声には静かな強さがありました。
さて、「エール」で歌われたのは1番だけですので、3番までご紹介しましょう。
1. うるわしの白百合 ささやきぬ昔を、 イエス君の墓より いでましし昔を (おりかえし) うるわしの白百合 ささゆきぬ昔を 百合の花、ゆりの花 ささやきぬ昔を | 2. 春に会う花百合 夢路よりめさめて かぎりなき生命に 咲きいずる姿よ 3. 冬枯れのさまより 百合白き花野に、 いとし子を御神は 覚したもう今なお |
讃美歌の多くは欧米の讃美歌の翻訳ですが、「歌えるように」「詩を詩に」訳すのは並大抵のことではありません。しかも個人名で業績にするのではなく「讃美歌委員会」の取り組みという扱いです。昨今の「セルフブランディング」や、洋楽におまけでついてくる日本語訳歌詞とは別次元の境地です。
さて、原作はAlice Jean Cleator(1871年1月? – 1926年4月27日?)のBeautiful Lilies.
クリーターはイギリスのマン島に生まれ、アメリカに家族と移民し、オハイオ州で日曜学校のための讃美歌の歌詞を沢山書きます。200ほどもあるとか!
この讃美歌は、ペテロの第1の手紙、1章3節に基づくとあります。
「私たちの主イエス・キリストの父なる神が、ほめたたえられますように。神は、豊かな憐みにより、死者の中からのイエス・キリストの復活を通して、私たちに新たに生まれさせ、生ける希望を与えてくださいました。」(聖書協会共同訳 )
さて、英語の楽譜はこちら。

脚韻のふみ方が日本語訳詩と違うのでとっても縦長になります。間があくので隣に拙訳を載せてみます。歌うための訳ではなく、もとの英語を示唆するための訳です。
1. Beautiful lilies, White as the snow, Speak to us softly Of long ago; Telling of Jesus, Who from the grave Rose all victorious, Mighty to save. [Refrain]: Beautiful lilies, White as the snow, Speak to us softly Of long ago; Beautiful lilies, Beautiful lilies, Speak to us softly Of long ago. 2. Lilies of Easter, Blossoms of spring, Wake from their slumber Gladness to bring. O they are ever Heaven’s bright sign Of life beyond us, Endless, divine. [Refrain] 3 E’en as our Father From winter’s night Waketh the lilies To summer’s light, So His dear children His love will keep, Waking them softly From death’s long sleep. [Refrain] | 1. うるわしの白百合 白きこと雪のごとし 語りませわれらに、優しく 遠き昔を イエス君のことを 墓より 立ち上がり 全て勝ち 力強く救い給う君のことを [折り返し] うるわしの白百合 白きこと雪のごとし 語りませわれらに、優しく 遠き昔を うるわしの白百合 うるわしの白百合 語りませわれらに、優しく 遠き昔を 2. 復活祭の百合よ、 春の花よ まどろみから目覚め 喜びをもたらす。 おお、百合の花とこしえに 天に輝きしるす 命は、我らのかなたに 終わりなく、聖し。 3 なおも我らが父は 冬の夜から 百合を目覚めさせたもう 夏の光へと。 そのように子らをも 御父は愛もて守りたもう 子らを優しく目覚めさせたもう 死の長き眠りより [おりかえし] (訳:冠木友紀子) |
実は…私は英語より讃美歌の日本語詞の方が成熟して、抑えがきいていて、無駄がなくて、心に響きます。speak softlyは英語の韻のや言葉数あわせでこうなっていますが、「ささやきぬ」とはお見事。さすが、文語韻文。
なんと!こちらに藤堂先生のお母さまが歌う「うるわしの白百合」がありました。
森山良子さんの歌声が、みなさまの慰めと励ましになりますように。