12歳の私を外国語に駆り立てたのは…(12月13日)

大変お久しぶりです。
秋以降、イギリスの語り・歌・ハープの名手である友人たちを招いての「イギリス・福島、ふるさとの歌とことばの響きあい」にかかりきりになっておりました。この秋のこころみは、これまでの取り組みとおのずと軸がとおり、遠からずひとつにまとまる直感があります。

 

その原点はやはり10代のころにあるのです。…12歳の時、心底驚いたことがありました。

 

横浜のある古い女学校の1年生になりたてのころでした。はじめての英会話の時間、パステルカラーのワンピースを着た50代半ばと思われる女性宣教師の先生が教室に入って来られると、もうドキドキ。先生は、これから英語を学ぼうとしている私たちににっこり微笑みかけました。私たちの耳は本場アメリカやらの英語を期待していたのですが…聞こえてきたのはそれはそれは美しい日本語でした。mrsnorden

「これから半年、みなさんの英語を担当する~~です。私はみなさんが生まれるずっとずっと前に氷川丸という船で日本に来たのですよ。日本語も一生懸命勉強しました。これからみなさんとは英語でお話ししますが、それはみなさんの英語のためを思ってのことです。日本語を話さなくてもよいなどと思っているわけではありません。日本語はとても美しいことばですね。So my name is…」

 

仰天しました。

 

こんなふうに外国語である日本語を美しく、丁寧に話せるひとがいるとは!!

先生の日本語はいわゆるネイティブ日本人のものではありませんでした。けれど、ネイティブ日本人だからこそありがちなぞんざいさはかけらもなく、大人になって自分で意識的に学んだからこその丁寧さがみちあふれていました。ひとことずつが大切にされていました。

私たちが毎日あたりまえのように使っている日本語を、こんなに大事に話してくださって、ありがとうございます…そんな気持ちになりました。

そして、私も先生のように、外国の言葉を話してみたい、私がこんなに嬉しいように、外国の人を喜びでびっくりさせてみたい、という憧れが生まれたのです。

 

去る4月、もう傘寿をすぎたとは思えない先生と日本で再びお目にかかる機会がありました。久しぶりに耳にするお声も日本語も美しいままでした。

 

「グローバル人材」育成の一環として中学の英語の授業は英語で、という試みを文科省が唱えているようで。

 

さて、どうでしょうね。

 

10代の魂たちが憧れをおのずと掻き立てられるような大人と出会えるよう願うばかりです。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


Pin It on Pinterest