子どもに国際感覚と英語は必要か(12月29日)

大人になったら国際的に活躍するようにと小さいうちから子どもに英語を教える動きが盛んです。
でも幼児に「国際感覚」は必要でしょうか。
そもそも幼児に国家感覚はあるのでしょうか。

 

わざわざ壊すなバベルの塔

た とえばセネガル、インド、中国、ロシア、スウェーデン、日本、メキシコ、イギリス、ハワイの幼稚園児を公園でしばらく一緒にすごさせたら…どうなるでしょう?

 

きっ と子どもたちはコトバの違い、肌の色の違い、国の経済状態の違いなどおかまいなしに、お互いの目と目の奥で通じ合い、一緒に遊ぶことでしょう。「貸して」 「No. This is mine.」「対不起」など母語を繰り出して、大人から見れば通じていないのに通じているような奇妙な会話をしながら、ケンカしたり仲直りしたり、泣いて いる子を気づかったりすることでしょう。

 

そう、子どもは表情やしぐさ、声色といった非言語情報を豊かにやりとりするのです。

 

ときどき子 どもに本心を見抜かれてドキッとするのはこのためでしょう。

 

国や言語の仕切りのない世界に住む子ども達に、あえて国際感覚や英語を教えるのは、大洋を生き 生きと泳ぐ魚に領海という概念を教えるようなものではないでしょうか。

確かに英語のレッスンを喜ぶ子どももいます。それはそのとき楽しけ れば十分。

中高生になってから「あのときあんなによくできたのに」などというものではありません。中学、高校以降の英語は思 考を理解・表現するためのものであるはずです。一旦インストールし直しが必要です。

まずママが堂々と安心していいんです

お母さんがお子さんに英語習得を望むのはごもっとも。
でも周りより早く、私より早く、と願うのはご自身の不安に促されてではありませんか。子どもは親の不安と期待を敏感に感じ取るもの。親を喜ばすために一生懸命学んだりもします。

ならばまず不安を抱いているご自分の心の声に耳をすませてはいかがでしょう。そしてお子さんが「ママかっこいい…」と憧れる英語を身につけてみてはいかがでしょう。

大 丈夫、沢山でなくてよいのです。会話の練習も文法のドリルもいりません。きっと日本語で「読み聞かせ」を楽しんでいらっしゃるかたは多いはず。ちょっと ジャンプしてそれを英語で「語り聞かせ」にしてみるのです。私はジャンプのお手伝いをいたします。近日ご案内、どうぞお楽しみに。

コメントを残すにはログインしてください。

CAPTCHA


Pin It on Pinterest